まっころ

二次試験(筆記)

【中小企業診断士】二次試験の勉強法は3つに分類できる【3つ目が特に重要】

こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 何をどう勉強したら良いのか、よく分からない中小企業診断士の二次試験。 つかみどころがない試験と、よく言われます。 独学の人はもちろんのこと、予備校に通っている方にとっても、非常に勉強...
試験合格後

企業内診断士が、中小企業診断士1年目を振り返る

中小企業診断士の皆さま。診断士に登録後、最初の1年はどのような活動をされましたか? 試験に向けて学習に励む皆さま。中小企業診断士になったら、まず何をしたいですか? こんにちは。中小企業診断士(企業内診断士)のまっころです。 ...
その他全般

中小企業診断士は価値のある資格なのか?

こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 2020年は年明け早々から、「中小企業診断士ってどうなの?」ということについて、ツイッターが少々ざわざわしましたよね。 中小企業診断士という資格は、果たして目指す価値のある資格なのかど...
その他全般

中小企業診断士が、田端信太郎氏の「これからの会社員の教科書」を読んでみた

こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 2020年1月3日金曜日。 朝、目覚めてツイッターをポチポチ見ていると、私がフォローしている中小企業診断士や受験生の方々が、なにやら騒がしい。 どうやらこのツイートがきっかけらしい。 ...
一次試験

振り返る。科目ごとのお勧め勉強法【企業経営理論】

中小企業診断士を目指す人の多くが最初に取り組む科目。企業経営理論。どのように勉強されていますか? こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 本記事では、企業経営理論の勉強法について、私が行った勉強法を振り返りながら書いていきた...
二次試験(口述)

【中小企業診断士 二次試験】口述試験対策

さあ、残すは口述試験のみ! こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 さて、最大の難関である二次の筆記試験に合格すると、あとは口述試験を残すのみですね。 ここまで来ると完全に合格モード。「遂にやったぞ」という気持ちになり...
合格記

【中小企業診断士】完全独学による合格体験記 その1【1回目の一次試験に落ちるまで】

「中小企業診断士になりたい!」 そう考えて、一次試験の重要科目である「企業経営理論」のテキストを購入するところから、私の中小企業診断士への道は始まりました。 こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 私が中小企業診断士に合格...
合格記

【中小企業診断士】完全独学による合格体験記 その2【一次試験に合格するまで】

来年こそは受かるぞ! 1回目の一次試験に落ちた私は、この気持ちを胸に勉強を再開します。 が、まだまだそう簡単にはいきません。中小企業診断士はやはり難関資格。勉強は大変です。 こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 私が中...
合格記

【中小企業診断士】完全独学による合格体験記 その3【一次試験合格後~二次試験当日まで】

「さあ、遂に一次試験に合格! ・・・ ・・・ 二次試験の対策、やってない・・・」 こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 本記事は、私が中小企業診断士の一次試験に合格してから、二次試験の試験当日までの約2か月半(11週...
二次試験(筆記)

中小企業診断士が【令和元年の二次試験の事例Ⅰ】を解いてみた

こんにちは。中小企業診断士のまっころです。 令和元年の二次試験を受験された皆さま、お疲れ様でした! まずは合格発表の12月6日(金)までは、これまで頑張られた分、ゆっくりなさってください。 さて、私は今回、二次試験の採点サービ...
スポンサーリンク