トップページ Twitter Facebook LINE 2019.09.24 2019.09.18 人気記事:合格記 【中小企業診断士】完全独学による合格体験記 その1【1回目の一次試験に落ちるまで】 2018.12.072020.01.08 【中小企業診断士】完全独学による合格体験記 その3【一次試験合格後~二次試験当日まで】 2018.12.072020.01.02 【中小企業診断士】完全独学による合格体験記 その2【一次試験に合格するまで】 2018.12.072020.01.02 人気記事:一次試験 【財務・会計】簿記2級は取った方が良いのか?【日商簿記2級】 2019.08.23 【財務・会計】簿記3級は取った方が良いのか?【日商簿記3級】 2019.08.172020.03.10 振り返る。科目ごとのお勧め勉強法【企業経営理論】 2019.08.142020.03.09 人気記事:二次試験(筆記) 二次試験の分析とファイナルペーパー公開 事例Ⅰ 2018.12.072019.01.02 【中小企業診断士】二次試験の勉強法は3つに分類できる【3つ目が特に重要】 2020.03.12 二次試験の分析とファイナルペーパー公開 事例Ⅲ 2018.12.072019.01.02 人気記事:二次試験(口述) 口述試験の1日【当日の再現解答あり】 2018.12.242019.10.15 【中小企業診断士 二次試験】口述試験対策 2019.12.03 人気記事:合格後 【一般企業勤務でも可能】実務従事ポイントの獲得方法 2019.07.252019.09.07 企業内診断士が、中小企業診断士1年目を振り返る 2020.01.142020.03.15 【中小企業診断士】実務補習5日間の流れ【体験談あり】 2019.09.07 人気記事:その他全般 中小企業診断士は価値のある資格なのか? 2020.01.052020.01.06 勉強時間の作り方(1日のスケジュール) 2018.12.18 中小企業診断士が、田端信太郎氏の「これからの会社員の教科書」を読んでみた 2020.01.042020.03.13 最近の投稿 【中小企業診断士】二次試験の勉強法は3つに分類できる【3つ目が特に重要】 企業内診断士が、中小企業診断士1年目を振り返る 中小企業診断士は価値のある資格なのか? 中小企業診断士が、田端信太郎氏の「これからの会社員の教科書」を読んでみた 振り返る。科目ごとのお勧め勉強法【企業経営理論】 まっころ 平成31年4月登録の中小企業診断士。 38歳。妻と共働き。4歳の息子が1人。愛知県名古屋市在住。最終学歴は高卒。 模試すら受けない完全独学で、本業で月50時間の残業をしながら、2年かけて合格。 受験生時代の得意科目は財務・会計と事例Ⅳでした。 本職では、法人相手の営業マンを経験後、現在は企画・マーケティング職。 独学を選んだ理由は、金銭面と時間面でやむを得ず。 もともと簿記2級を持っていました。 受験お役立ち情報をつぶやき中 にほんブログ村 ↑ブログランキング参加中!記事が面白かったらぜひ1ポチお願いします!