こんにちは。まっころです。
今回は、私の1日のスケジュールを書いていこうと思います。
ブログのタイトルにもなっているように、私は残業を月50時間くらいしながら、独学で勉強していました。
週1くらいでノー残業デーがありましたので、1日の平均残業時間は3時間ちょっとくらいです。「21時くらいに退社」が標準でした。
ちなみに、私の1日の勉強時間の平均は、
- 一次試験期間中:1日あたり27.9分
- 二次試験期間中:1日あたり2時間10分
です。
毎日しっかり勉強していたっぽく書いていますが、あくまで「こういった時間の使い方を目指していた」っていうことで、全然その通りにやれていませんでした。
それを踏まえて読んでいただければと思います。
平日の勉強時間(残業がある日)
5:00〜6:00 早朝の時間を使って勉強
6時に妻、6時半に息子が起きてくるので、朝5時に起きて勉強してました。この1時間はとても貴重です。
せっかく起きたのに息子が起きてきてしまい、全く勉強できないということが、稀によくありました(笑)
6:00~8:00 朝の準備など
朝の準備をしたり、息子に朝ご飯を食べさせたり、保育園に送っていったりしていました。
8:00〜8:30 通勤時間を使って勉強
朝の通勤時間を使って勉強です。勉強している間は、常に何かのテキストがカバンに入っていましたね。
8:30~12:15 仕事
仕事です。12:00~12:15の15分間で、お弁当を食べます。
12:15〜12:45 お昼休憩を使って勉強
お昼ご飯を素早く食べた後、テキストや参考図書を読んだりしてました。
12:45~21:00 仕事
仕事です。21:00に退社して、ギリギリ家で1時間勉強できるくらいなので、21:00退社を目指して仕事をしてました。
21:00を過ぎることもよくありましたが、そういった日は勉強はできませんでした。
21:00〜22:00 通勤時間を使って勉強
帰りの通勤時間を使って勉強です。朝と時間が違いますが、朝は息子を保育園に送ってから出勤してたので乗る駅が異なり、通勤時間が少ないんですよね。
帰りは約1時間使えるので、けっこうバカにならないです。
22:00~23:00 帰宅後
夜ご飯を食べたり、お風呂に入ったり。洗い物もします。
23:00〜24:00 寝る前の時間を使って勉強
机に座って勉強できるのは朝と夜しかないので、とても貴重です。ここで問題集や過去問をやっていました。
合計
4時間くらい。平日はこれが理想的な時間の使い方でした。
平日の勉強時間(ノー残業デー)
朝~18:00まで 残業がある日と同じ
ノー残業デーは18時退社となります。それまでは普通の平日と変わりません。
ここまでにみっちり勉強したとすると、2時間勉強できていることになります。
18:00〜19:00 通勤時間を使って勉強
退社時間が早いですが、通勤時間は同じです(当たり前)
19:00~20:30 家族で夕食
ノー残業デーは家族で一緒に夕食です。私が早く帰ると息子が大喜びするので、嬉しいですね。
その後、息子と一緒にお風呂に入り、寝かしつけをしていました。
20:30〜22:00 寝落ち
寝かしつけをすると、ほぼ100%の確率で寝落ちしてしまいました。時間がもったいなさすぎる・・・。
寝落ち防止対策はいろいろ試しましたが、無理でした。息子より先に寝ますからね(笑)
22:00~23:00 家のこと
洗い物やアイロンがけ、その他もろもろ。妻に比べるとやっていた家事はごく僅かですが、一応やっていました。
23:00〜24:00 寝る前の時間を使って勉強
ノー残業デーでも結局、勉強開始時間は変わらないんですよね。
合計
結局4時間くらい。残業してもしなくても同じくらいでした。
休日の勉強時間
5:00〜7:00 早朝の時間を使って勉強
休日は妻・息子が起きてくる時間が遅いので、上手くいけば2時間くらい勉強できました。
ただ、息子が・・・起きてくるんですよね・・・。この時間を潰されると本当に痛い。息子は2階で寝てるので、「ドタドタドタ・・・」と足音が聞こえた時点で静かにテキストを閉じます・・・。
7:00~14:00 家族の時間
妻・息子が起きてきたら家族の時間です。
14:00~15:00 息子が昼寝してる間に勉強
貴重な息子の昼寝タイムです。ただ、遊びに行ったりするとできませんし、徐々に昼寝もしなくなってきますし、半々くらいですかね。
15:00~23:00 家族の時間
息子が起きると勉強終了。夜まで一気に飛びます。
休日も寝かしつけながらやっぱり寝落ちし、その後家事をすると、だいたい23時くらいになってしまいます。
23:00〜24:00 寝る前の時間を使って勉強
休みの日でも結局、夜の勉強開始時間はあまり変わらなかったです。
合計
やっぱり4時間くらい。私の場合、休日も平日も勉強可能時間はあまり変わりませんでした。
まとめ
中小企業診断士の勉強は、家族・仕事と両立しながらという方がほとんどではないでしょうか。
中には母として子育て・仕事をしながら合格を目指している方もいらっしゃいますよね。本当にすごいと思います。
長い勉強期間です。仕事や家族を大事にしながら、頑張っていきましょう!