- 2019.01.13
財務・会計 徹底分析その2 ファイナンスⅡ(証券投資論)
こんにちは。まっころです。 前回の記事「財務・会計 徹底分析その1 全体分析」で、中小企業診断士試験に合格する上では避けては通れない「財務・会計」について、全体の分析を行いました。 今回はその中で最も重要な分野である「ファイナンスⅡ(証券投資論)」について、分析を進めていきたいと思います。 なぜ「ファイナンスⅡ(証券投資論)」が最も重要か分からない方は、前回の記事「財務・会計 徹底分析その1 全体 […]
中小企業診断士まっころの独学合格記 模試すら受けない完全独学で得たノウハウの全て
こんにちは。まっころです。 前回の記事「財務・会計 徹底分析その1 全体分析」で、中小企業診断士試験に合格する上では避けては通れない「財務・会計」について、全体の分析を行いました。 今回はその中で最も重要な分野である「ファイナンスⅡ(証券投資論)」について、分析を進めていきたいと思います。 なぜ「ファイナンスⅡ(証券投資論)」が最も重要か分からない方は、前回の記事「財務・会計 徹底分析その1 全体 […]
こんにちは。まっころです。 今回は、二次試験にも大いに影響し、苦手な方も多いと思われる「意思決定会計」について解説していきます。 意思決定会計そのものではなく、意思決定会計の問題を解くために必要な2つのことの解説をします。意思決定会計の問題をよく間違える人は、この2つのことの理解が浅い可能性があります。 意思決定会計とは 企業が設備投資を行う際に、 投資をすべきか否か 投資案が複数案ある場合、どの […]
こんにちは。まっころです。 全7回に渡り、私が行った一次試験の科目ごとの勉強法を書いていきたいと思います。今回は財務・会計です。 その他の科目はこちら。 →企業経営理論 →運営管理 →経済学・経済政策 →経営情報システム →経営法務 →中小企業経営・中小企業政策 勉強時間と得点 総勉強時間 40.6時間 勉強時間内訳 スピテキ:22.5時間(55.4%) スピ問:16.0時間(39.3%) 過去問 […]
こんにちは。まっころです。 今回は、全7回に渡り、私が行った一次試験の科目ごとの勉強法を書いていきたいと思います。今回は運営管理です。 その他の科目はこちら →企業経営理論 →財務・会計 →経済学・経済政策 →経営情報システム →経営法務 →中小企業経営・中小企業政策 勉強時間と得点 総勉強時間 53.4時間 勉強方法内訳 スピテキ:21.6時間(40.5%) スピ問:18.7時間(35.0%) […]
こんにちは。まっころです。 今回は、全7回に渡り、私が行った一次試験の科目ごとの勉強法を書いていきたいと思います。 今回は経済学・経済政策です。苦手な人も多い科目だと思います。でも大丈夫、何とかなります。 その他の科目はこちら →企業経営理論 →財務・会計 →運営管理 →経営情報システム →経営法務 →中小企業経営・中小企業政策 勉強時間と得点 総勉強時間 45.2時間 勉強方法内訳 スピテキ:1 […]
こんにちは。まっころです。 今回は、全7回に渡り、私が行った一次試験の科目ごとの勉強法を書いていきたいと思います。 今回は経営情報システムです。 その他の科目はこちら →企業経営理論 →財務・会計 →運営管理 →経済学・経済政策 →経営法務 →中小企業経営・中小企業政策 勉強方法内訳と得点 勉強方法内訳 スピテキ:10.2時間(65.5%) スピ問:3.8時間(24.4%) 過去問:1.6時間(1 […]
こんにちは。まっころです。 今回は、全7回に渡り、私が行った一次試験の科目ごとの勉強法を書いていきたいと思います。 最初は経営法務です。 その他の科目はこちら →企業経営理論 →財務・会計 →運営管理 →経済学・経済政策 →経営情報システム →中小企業経営・中小企業政策【工事中】 勉強方法内訳と得点 勉強方法内訳 スピテキ:29.6時間(66.2%) スピ問:9.4時間(20.9%) 過去問:3. […]
こんにちは。まっころです。 今回は、全7回に渡り、私が行った一次試験の科目ごとの勉強法を書いていきたいと思います。 最後となるのは中小企業経営・中小企業政策です。 その他の科目はこちら →企業経営理論 →財務・会計 →運営管理 →経済学・経済政策 →経営情報システム →経営法務 勉強方法内訳と得点 勉強方法内訳 スピテキ:7.0時間(63.1%) スピ問:3.5時間(31.8%) 過去問:0.6時 […]